top of page
スクリーンショット 2019-07-31 3.08_edited.png

​ウイズ コロナ
 ムカシのミライから始める。

日本の夜を宇宙衛星から見ると、あまり光が灯っていない部分があります。
都市ではないところです。
しかし明かりが薄暗くとも文化と自然がそこには根強く生きています。
国土の約70~80%の山と森林は日本に残された魅力であり価値です。
そのような地域の奥には他では真似できない
景観や独自の風土、ライフスタイルがあり
それらが表出した家屋と人の記憶を留めている空間が存在しています。
それは、ミライへの可能性を目指してきた
記憶であり​懐かしさと誇りのメモリーです。
それをどうアレンジするのかは私達の役割だと思いました。
コロナチャンスの時代、ミライへの進化をと考えます。

 ©️ Nobuhiro Shibayama 

「コロナのチャンスの時代」新たな生活。
好きな場所と空間に住み始める。
ZEKKEI。

TIME Travel Chronograph

幕末から明治※に奥州 藤沢に

気仙大工がこの家の原型の農家を建てた

幕末~明治 岩手 

※オリジナルの家の持ち主の口伝による

オリジナルの家の写真 設計 室伏次郎、現地測量 吉田晃 古民家コーディネータ佐々木文彦

​大正

昭和

平成

見つける旅を始める 1994〜1999

スクリーンショット 2019-06-01 13.10.27.png
mt267taiyou.jpg

経済成長期でモダンで便利な住宅を目指した結果、世界に 冠たる技術を誇る伝統古民家は日本から姿を消していく。 一つでも多くのその文化と技術を未来への有効活用とし進化させたいと思い、東北を中心に仕事の合間合間に解体予定の古民家を探しなが ら妻と旅を5年ほど続け古民家を50 件ほどみる。その中で 岩手の大和魂感ずる人を包み込む奥州古民家にたどり着く。 そこで気仙大工のダイナミックな構造物に胸を打たれる。 巨大な梁と桁そして柱は出来るだけこのままの状態を生かし移築したいと思った。

解体焼却や部分売却の前に移築をしなければと決心。同 時に箱根を尋ね素晴らしいロケーションに敬服 する。移築先候補の土地は希少かつ利用方が多いとのことで入手決定。斜面に対し 強固な移築を考えられる建築家を求め始める。古民家をトラディッショナルな和風建築だけではなく、可能性がある移築と再生を通し未来的存在にしたいと考えた。

2000

箱根が見つかった

憧れの古民家を発見 2000

さらに優れた古民家情報入手のためJMRA を知り入会し た。岩手中心に解体予定の古民家を古民家移築再生建築 が専門の東北エリアの木造建築、古民家コーディネータ 佐々木氏と探し始める。岩手県藤沢町の茅葺、寄棟真家 建(まやだて)の家を見つけた。現地でオリジナルの家 屋の構造を別途、 この古民家の建築を頼んだ建築家と別の建築研究所が調査し図面に落とし込む。 持ち主の口伝によるとその当時から180 年前の幕末明治の家。

DSC00004.jpg
スクリーンショット 2019-02-27 17.27.40.png

箱根の家 竣工

2004

第一期工事 2003~4

DSC04085.jpg

箱根への古民家再生移築の理解者に接触し始めた。結果当時 JIA理事神奈川大学建築学部教授の建築家が主催するスタジオアルッテックが地盤地質調査、構造計算等を経て2003年箱根斜面への移築設計開始。地元工務店が施工。別途、建築研究所が古材の現場組み立て指示。2004年竣工完成。またこぼく運送は私の仕事で家屋発見後に知り合ったこれも奇遇の岩手出身の亡き友人に力を借りることができた。これは事実上、第一期工事 2003~4年だった。

室伏次郎氏設計 気仙大工新古民家
気仙大工古民家移築再生

左写真は完成して引き渡しをされた時の竣工の写真。

2008〜

​この家から近い箱根駅伝をみるのも楽しみです。

東京と箱根を往復し、仕事と古民家暮らしのバランスを模索開始

 2011 3.11

東日本大震災で気仙大工の古民家や建物をが

喪失してい たことを知り大きく落胆した。気仙大工を過去のものにしては駄目だと強く思った。

岩手県 藤沢

​※Google Earth

​住民票を東京から箱根町に移動した。嬉しい事に箱根九頭龍からの雲海はこの家の借景に加わる事に気がつく。

2013

第一期竣工時のメンバー(建築事務所、建築補助、工務店)で、二期補正箇所をする。

IMG_ED7FD7E7FE24-1.jpeg

2018

​この古民家オリジナルの持ち主と古木運搬に関わった友人にやっと再会する。古民家の持ち主であるお爺さんはもうこの世に居ない存在になっていた。東北の建築家でありコーディネータ​、岩手の友人の妻、ご子息と再開。

​令和元年 2019

スクリーンショット 2019-02-12 14.04.11.png
気仙大工新古民家 室伏次郎氏設計

アーバンカントリー箱根で

働き方のライフスタイルを実施する。

また建築雑誌の取材を建築家と建築補助とで行う。

 薪ストーブをヨツールの一番大きく新しいものに取り替えた。

建築雑誌でのインタビューを神奈川大学元教授/JIAの理事の建築家、

建築補助と私達が受ける。

好きな場所と空間に共に住む。
どこに住でも良い時代の到来が始まっていると強く感じる。
薪ストーブと煙突を入れ替え完了。

GOOD DESIGN AWARD 一字審査通過。

ウイズ コロナ でホームワークが本格的に始まり箱根で暮らすことが
​当たり前になってきた。

2020

 2022

​古民家を箱根町箱根にコロナの場合に創っておいて良かったと感じる。庭の家庭菜園は体に良い。箱根でも野菜は育つ。近くに農園あり。
湖が見える 箱根町 箱根 を幾つもの大手企業が買う。
この家には箱根の町道が来ていて冬の大雪でも除雪車が入る。別荘地区のドンキンではここだけで残りの別荘は大雪でも除雪はしない。

​またそれに繋がってる国道1号は国の威信にかけても

除雪はすぐにする。
​近くに大型ホテルや旅館の建築ラッシュが始まる。

 

IMG_1404_edited.jpg
IMG_1416.JPG

 ©️ Nobuhiro Shibayama 

ムカシのミライから始める

IMG_9044.jpg


現代の大きな町の箱根、つまり箱根町湯本や箱根町仙谷ではなく
「古くから密かに存在する真の住所、箱根町 箱根に我が家」を移して良かったこと。

家の近所
●家の近くの旧道周りの土地が売れていて地方移住が進む。
●除夜の鐘を毎年付いているお寺が近く。
●箱根町箱根の辺りは新く建てている建主やホテルが目白押し。

近くの小高い山に高級ホテルが新築した。(2022年2月より
●この家のすぐの徒歩で1分の所に高級ホテルが造られる事になった。(2024年4月より)
●徒歩5分のバスターミナル大芝に東急不動産ホテル・リゾート事業の建築中。(2024年5月現在)
●2020年オリンピックのスタジアム デザインの隈研吾率いる芦ノ湖プロジェクトの高低差を生かした
      地下二階、地上二階の客室42以上の大ホテルがZEKKEIのすぐ近くの歩いて3分のところに出来る。
(2023年9月現在)
●徒歩ですぐの芦ノ湖の近くに楽天ホテルはすでに出来上がった。(2024年1月現在)
●箱根町箱根の新規開発がめじろ押しである。『箱根町の箱根』の地に世界からの視線が集まる。

近くの設備
ここ箱根町箱根は今や箱根町仙谷、湯本等が統合し大きな区域になる以前の本来の箱根の地である。

家の庭から箱根神社の鳥居と芦ノ湖​を見下ろし富士山が良く見える。
富士山の景色は日本人だと言うことを思い出させる。
近くに恩賜公園があり散歩が楽しみ。

近くにコンビニ2件、病院、有名パンとレストラン、イタリアレストラン、美術館、水陸バス、ヘリコプター、役所、車修理2件、交番、郵便局、消防署など。
タクシー会社も目と鼻の先。
水族館や大きめのホテルブティクも近く。
出来たばかりのコインランドリーで大型の洗濯物の洗濯ができる。
バラの匂いの水がでるドライサウナと温泉がすぐ近く。
ガソリンスタンドも広大な箱根全体で3か4件。その1件が近くで灯油の配達や冬の床暖の自家用タンクも注意して家まで見てくれ足りない時は入れてくれる。
東京の憧れバイカーズパラダイス南箱根は30分。
芦ノ湖ボートレースが11月の最後の日曜日にある。スタート地点はすぐ近く。

近くの交通
二経路のバス停と一経路。『国道1号の大芝⇄小田原』が二つ。もう一本のバスは箱根新道という無料ハイウエイを使い『国道1号の大芝⇄小田原』に短時間で直行。合計3タイプのバスが走る。箱根ひろしと言えども箱根町『箱根』は唯一ここだけ。
また近くに『旧道732号で旧街道入り口⇄箱根湯本』のバスが走る。バスのメッカ。

神奈川の湯河原、静岡の熱海は車で国道20号を使い30分。
伊豆の先端の修善寺は山の尾根などを走る414号を使い気軽に。
名所の箱根旧街道の入り口まで徒歩で目と鼻の先。だから有名な江戸からの茶屋まで歩いて行ける。


家への上のメイン道
標高が高い。そして近くの灯りが入らず星々は手に取る様に。
此処の建物に面した道路は上と下で二つ。
メインの上の道路は此処だけが行き止まりで安全性と機密性が高い。

上の道は箱根町役場がガス水道の整備の道。
下の道はこの地区の舗装道路で知る人ぞ知るで車は極端に少なく静か。
国道1号線でも箱根新道でも箱根旧街道でもアーネスト箱根ターンパイクで小田原からすぐに到着する。

家の年中
芦ノ湖をまわる道路、箱根ターンパイクの入り口がすぐに。
芦ノ湖の花火大会は良く見える。
箱根駅伝の立ち見観覧席がすぐ近くにある
。応援団の太鼓も臨場をます。
箱根の遊覧ヘリコプターの乗り場が近く。

ふもとのビーバトザンDIY屋で買うと長い木材でも配達してくれる。
家に引き込む電線が庭全体から全く見えない。花鳥風月を活かす。周りはグーリンのみ。
古民家の骨格の木は巨大で梁1,2tを七本は新幹線を運ぶトレーラほど。(詳しくは記録ページで)
この地、箱根町箱根は水が健康で安い。(箱根の水道料金でも神奈川県が請求している所が多い)
鳥小屋を作れば親子が住む。自然が豊か。
逆さ富士地区住処のこの家だけは眼下に広がるプリンス管轄の道(この古民家が建っているドンキン地区別荘地 )から家にあがる為に登り下を歩きでしなくても大丈夫。もう一つの家と水平な箱根役場管轄の道がある。だから当たり前に一年中住める。
yu雪かき隊がボランティアをしてくれる。(逆さ富士地区のドンキンの道は例外でしない)
箱根の中の真の箱根は日当たり良し。我が家は家庭菜園を作る。自宅の庭は野菜畑は嬉しい
国道一号線が直ぐ近くで除雪は国の威厳に掛けても直ぐにする。
下のプリンス管轄の道だけではなく『上の箱根役場管轄の道』の我が家の道は二つ。家の入り口へと続く『箱根役場管轄道』に雪が降った場合に除雪車と箱根役場雪掻きボランティアが活躍してくれる。

家の近所

vお玉が池の菩薩さまが本当に近くにある。
広大な箱根の森公園〜お玉が池の木が広葉樹に植え替えている。お玉が池にある木の橋も新しい。
箱根旧街道が目の前。
芦ノ湖の花火は多し。
森林と湖と芦ノ湖と別の池の公園は徒歩5分で近くの大パノラマ。
箱根駅伝の見どころの五区スポットが徒歩5分。
庭の雑草をヤギが喜んで食べてくれる。鶏も。町役場に聞いたところ犬猫ではないのでペット登録はいらない。


最近で家庭で思うこと
この家の周囲の巨大な大箱根には国立公園。
箱根は標高がある程度高いのでゴキブリが全くいない。
この家に帰って来ると大きな日本の木ばっかりでしかも釘を使っていないなのでホッとする。
この家の裏の山の屏風山は3,11の時でも地震に強いので家の中のモノは何も落ちて崩れなかった。

箱根町箱根は、太古のギョぺクリテペと同じ標高。ギョぺグリテぺと長野県の諏訪と箱根町箱根は同じ高度

IMG_0617.heic
箱根町 箱根
IMG_9039_edited.jpg
スクリーンショット 2023-06-05 1.50.11.png
スクリーンショット 2023-06-05 1.55.38.png
スクリーンショット 2023-06-05 2.01.04.png
IMG_8640_edited.jpg
bottom of page